腫瘍内科

当科の特徴

  • 専門性の高いがん治療を、身近に提供します。
  • あらゆる“がん”に関して、気軽に相談できます。
  • スタンダードな治療を守りつつ、状況に応じた治療方針を提案します。

当科の意義

がんの薬物療法は早いスピードで進歩しています。

進歩とともに高い専門性が要求されるようになってきています。

当院では近畿大学医学部腫瘍内科と提携する事により高い専門性と最先端の治療を身近に提供する事を可能としております。

また、がん患者さんは複数の疾患をお持ちであることが珍しくありません。

このため各科が連携して、全身を管理していく事も大切です。

このような診療形態は、当院がこれまで長きにわたり行ってきたスタンスであり、これからの高齢化社会において、
がん治療分野において、非常に意義のあるものと考えています。

“セカンドオピニオン”からがんに関する簡単な“なんでも相談”まで、
いろいろな形式でがんに関する相談を受け付けておりますので、気軽にお問い合せください。

腫瘍内科とは

がん治療を専門的に行う内科です。

がん治療には、大きく分けて外科療法、放射線療法、そして薬物療法があります。

腫瘍内科では、薬物療法と呼ばれるがん治療を専門的に行っています。

がん治療において使われる薬物は、抗がん剤、ホルモン剤、分子標的治療薬など多岐にわたります。

これらを状況に応じて使い分け、場合によっては量のさじ加減を行うには、
専門的な膨大な知識と経験が必要となります。

従来、わが国では消化器外科や呼吸器内科など各専門分野においてこれらの治療を行っておりました。

このような治療体系には良い面もありますが縦割りの弊害もあり、
必ずしも抗がん剤の作用機序に詳しいわけではない医師が抗がん剤の投与方法を考えざるを得ない面もありました。

抗がん剤の取り扱いのプロとして診療科の垣根を越えて治療を総合的にコーディネートしていくのが腫瘍内科の役割です。

医療機関様申し込み方法はこちら

スタッフ紹介

田村孝雄

  • 近畿大学医学部腫瘍内科 教授
  • 臨床腫瘍学会指導医
  • 臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医
  • 癌治療認定医機構教育医
  • 消化器病学会専門医
  • 消化器内視鏡学会専門医
  • 内科学会認定内科指導医
  • 内科学会認定内科医